評価の基準

看護研究発表会で、発表を評価をするときには、ある程度の基準となる指標が必要です。

 

どんな基準で評価するかについてまとめてみました。

 

評価の基準を示すことで、どのような点について改善すればいいのかなどが、発表した看護師としても理解できます

 

評価表

看護研究の評価の基準とするために、いろいろな形の評価表が、考え出され、実際に使用されています。その1つの例として、次のものがあります。

 

評価の着眼点(論文の構成・狙いと書き方の評価)

症例研究原著論文の評価

 

「表紙」
  • どこの、誰が、何を書こうとしているのかがわかる。
  • この論文の最終的な責任をとる人は、誰かがわかる。
  • 研究の種類がわかる。
  • タイトルが、論文の内容を、一言で、いい表している。
  • サブ・タイトルで、絞ったポイントが、明示されている。
  • 所属・氏名(氏名を書く順序に注意)が、正式に、全部書かれている。
「目次」
  • この論文の内容は、どのような構成になっているかがわかる。
  • 大見出し、中見出し・小見出しの順に、内側に入るようにしてある。
  • 細かく書かれており、論文構成の確認に役立つ。

 

「はじめに」(序)
  • この論文に、何を書こうとしているかがわかる。
  • 起承転結を使って、まとめられている。

    起:
    「問題提起」、「研究の意義」、「研究の性質」が、示されている。
    承:
    この研究テーマに、取り組むことになった、「研究の動機」が、示されている。
    転:
    この研究テーマについて、「今までに、どのような研究成果があるのか」が、簡単に示されている。
    結:
    この研究のポイントを、どこに絞るのかという、「研究の範囲」と「研究の限界」、何を明らかにしたいのかという、「研究の目的」が、示されている。

「疾患の説明」
  • ケースとして取りあげた患者さんは、どのような疾患なのかがわかる。
  • 疾患の定義、疫学と頻度、病因、主な症状、診断、治療法、起こりやすい合併症、予後、この疾患特有の看護、などが示されている。

 

「患者の紹介」
  • ケースとして取りあげた患者さんは、どのような人であるかが、わかる。
  • 患者さんの、身体的側面が、過去。現在。将来の、時間軸の中で、示されている。
  • 患者さんの、社会的側面が、過去・現在・将来の、時間軸の中で、示されている。
  • 患者さんの、精神的・心理的側面が、過去。現在。将来の時間軸の中で、示されている。
  • 看護の実際に、直接的に関係の深いもののみに絞らず、全部を書いてある。
  • 質疑応答のときに、役立つ形になっている。
  • 基本的な事項を、抜けていない。
  • 基本的な事項の配列に、注意が払われている。

 

「看護の実際」
  • 看護が、どのように展開され、どのような結果が得られたかが、わかる。
  • 看護過程が、正確に再現されている。
  • 必要な情報の裏づけが、看護記録の中に記載されていることが、窺える。
  • 看護の実際に書かれた情報には、下記のものが、全部含まれている。

    ・患者さんのニーズのチェック(N)、
    ・患者さんの訴えること(S)、
    ・客観的なデータ(O)、

  • 医師の治療方針(0d)
  • 看護の独自の目でとらえた問題(On)
  • バイタルサイン(Ov)
  • 検査結果(OI)

    ・看護診断・看護査定(Ad)と、看護上の問題点(AP)の指摘
    ・患者さんの到達点である、看護目標(Ng)
    ・患者さんが、目標に到達し、目標を達成するために、看護者側が、一貫性・整合性・統一性のあるかかわり方をするための、看護方針(Nc)、
    ・具体的な看護計画(P)

  • 観察し、チェックするための看護計画(Po)
  • 治療的にかかわるための看護計画(Pt)
  • 教育的・指導的にかかわるための看護計画(Pe)
  • 患者さんの家族や関係者にかかわるための看護計画(Pf)、

    ・看護実践・経過と処置(I)、

  • 看護独自の行為(In)
  • 医師の指示で行ったこと(ld)
  • 患者さんの要求で行ったこと(Ip)

    ・看護行為の結果(R)、
    ・評価(E)

  • 看護目標は、達成したか否かの評価(Eg)
  • 看護上の問題点は、解決したか否かの評価(Ep)
  • 看護過程の評価(En)
  • 必要に応じてフィード。バックしたこと(F)など

ここが、症例研究の中心となる部分である。看護計画が、他の研究の場合の、仮説の役割をする。看護計画の必然性を論証するためには、看護目標が、最も大切です。

 

なぜそのような看護計画を立てたのか、看護計画の、必然性、信頼性、妥当性、再現性、一般化。法則化の可能性を、論証するための、基本的なデータの提示です。

 

「考察」
  • 看護が展開された後に、患者さんが得た結果が、文献に掲載されている結果と、どのような関係にあるかがわかる。
  • ここでも、起承転結を使って、まとめてある。

    起:看護計画を実践することによって得られた、結果の解釈と説明。
    承:得られた結果と、看謹計画との関連、および、因果関係の検討。
    転:他の研究論文の中の、結果との比較。照合。
    結:看護計画の正当性。妥当性の論証。

 

「結論」
  • この研究の結果として、何を主張したいのかがわかる。
  • 結論として、この論文の、最終的な判断を示してある。
  • 「である。」、または、「でない」と、明確にいい切ってある。
  • 感嘆文・命令文・疑問文・祈り・願望などの形になっていない。

 

「まとめ(要約・結語)」
  • この論文には、何を書いておいたのかが、概括的にわかる。
  • 箇条書きになっている。
  • この経験を、今後の看護の中に、生かしていくつもりです。などという個人的な決意表明になっていない
  • この経験を、今後の看護の中に、生かしたい。などという、個人的な願望を書いていない。
「謝辞」
  • 謝辞が、書かれている。
「文献リスト」
  • この論文は、どのような学問的な根拠に、基づいているのかが、わかる。
  • 文献リストが、正しく書かれている。
  • 文献の著書・執筆者の名前を、ABC順に並べてある。
  • 簡便法として、引用文献は引用順、参考文献はABC順になっている。
  • 雑誌の場合:執筆者名:論文題名、掲載誌名、巻、号、頁、発行年が、正しく書いてある。
  • 書籍の場合:著者名:書名、版、刷、頁、発行所、発行年。が、正しく書いてある。

 

看護師の日常生活の悩みを聞いてもらって、私が転職成功できたおすすめの無料サービスでは、公表されない求人情報も教えてくれたので、登録しておくと良いですよ。


面接・転職のコツだけではなく、内部情報も教えてくれます!!→看護のお仕事

 

 

     

ページの先頭へ戻る