盛り上がる?看護研究発表会

看護研究会などの発表には、まず最初は、研究は面白いものだ、研究を進める作業は、楽しい作業なのだと、いうことです。

 

ここで、ハッキリと区別して頂きたいのは、面白いということと、楽しいということの差です。面白いということには、表面的で現象的なものだけの場合もあるからです。面白いというだけで、内心が満足できるか否かの問題があるのです。

 

楽しいというのは、内心の満足をそのまま表していると思います。楽しさを味わうために、辛さ、苦しさを通り抜けなければならない場合もあると思います。だからどうぞ、研究を楽しんでください。

 

こういうと、研究を一生懸命にやらなければいけないのだと、受け止める人が、必ずいますが、そんなに一生懸命にならなくてもよいのです(^_^;)
ただ、一所懸命になる必要があります。一生懸命になんて、大変です。ですから、一所懸命でよいのです。

 

一生を懸命に過ごせる人は、それはそれで素晴らしいと思います。しかし、私のような凡人は、一生を懸命になるというのは、負担が多すぎます。多分、ターミナル・ケアを受ける階段になって、初めて一生懸命になると思います。それまでの間は、一所懸命になるだけです。必要な時に必要なことに、一所懸命になればよいと思います。研究をするときも、一所懸命でよいのだと思います。

 

病院の看護研究発表会というと、非常に盛り上がるところと、全然盛り上がらないところとがあります。

 

その理由は、簡単です。盛り上がらないところでは、一言足りないし、その一言の意味がわかっていないのです。その一言というのは、「御静聴を感謝いたします」という言葉なのです。

 

みんな自分達の仲間なのだから、形式的に感謝の言葉をつけ加える必要が無いという人がいて、それにしたがっているようです。しかし、研究発表会は、仲間達の会であると同時に、専門家の集まりでもあるのです。お互いに相手の専門性を尊重して、敬意を払う必要があります。

 

研究発表者が、聴衆の専門性に敬意を表する態度をとるとき、それを具体的に表すのが、「御静聴を感謝いたします」という言葉なのです。

 

これに対して、聴衆が発表者に敬意を表する具体的な態度としては、拍手があります。たとえ、拙く、まずく、未熟で、変で、おかしな発表であったとしても、それは、研究そのものが、拙く、まずく、未熟で、変で、おかしかったというだけで、発表者自身のことではありません。

 

盛大な拍手は、次の研究の動機づけとなります。盛大な拍手を受けると、「またやろう」という気が起きるのです。拍手は、発表内容に向けて行うのではなく、発表者自身に向けて行うのです。その研究を発表したという行為に対して。。。

 

 

看護師の仕事をしていて、今の自分の勤務体系や給料、人間関係に不満や悩みがあるなら、親身に相談にのってくれる看護師転職サイトに登録して他にも自分にとって良い職場があるということに気づいてください。

看護師の悩み相談をしてくれる転職サイト

 

 

看護研究発表記事一覧

dummy
看謹研究の基本的考え方

看護過程と看護研究の共通性と、看謹の専門性と研究の必要性を中心に看護研究の考え方の基本を説明していきます。研究に要求される論理性の必要性・科学性・オリジナリティーについての実際的な考え方と同時に、論理法則にしたがわない場合の思考と表現の矛盾についてどう考えていくかを中心に紹介しています。基本的な考え方研究とは、「よく調べ考えて真理をきわめること。」(広辞苑)です。そこには、「調べる」「考える」「真...

Read More
dummy
看護研究の進め方|テーマの選定と対象者の選定まで

看護研究を進める中で、テーマの選定と、対象者の選定が最初の段階で決めるものです。具体的な看護研究の展開の仕方で、看護研究論文の研究にかかわる人・研究メンバーの役割・研究メンバーの中にいては困る人についての解説について説明していきます。漢語研究の基本的な態度研究をスムーズに進めていくための基本的な態度として、「なるほど」、「そうかな?」、「私なら」という3つの態度があります。これは、「偏見を無くすこ...

Read More
dummy
看護研究論文のまとめ方-論文と図表の書き方のポイント

論文の書き方にはある一定のポイントがあります。ここでは、看謹研究の基本的考え方を中心に、看護論文の書き方と図表の書き方のポイントについて概説し、看護論文として必要な要素をまとめる方法について紹介しています。研究論文を書き始める前に看護研究を実施するにあたっては、いろいろな条件を考える必要があります。それぞれの職場の条件、それぞれの立場の違い、それぞれの研究意欲の問題などなど、問題はさまざまです。し...

Read More
dummy
看護研究論文のまとめ方-論文構成の狙いについて

看謹研究の考え方まとめてどこに狙いを定めて、看護研究をどのように看護研究論文を書いていくのかのポイントについてまとめました。症例研究の場合、調査研究・事例研究の場合、実験的研究の場合にわけて、研究論文の構成について、一定の型がありポイントを狙うことが大切になります。論文構成−その狙い−論文構成には、一定の型があります。それぞれの部分には、その狙いがあります。それぞれの部分には、どのような狙いがあり...

Read More
dummy
看護研究論文のまとめ方-論文構成-書き方

症例研究の場合表紙の書き方論文の種別:どのような種類の研究であるかを書きます。一番大雑把なのは、「看護研究」という書き方です。その他に、「症例研究」 、「事例研究」 、「調査研究」、「実験研究」 、「文献研究」などという書き方もあります。また、「卒業研究」というのもありますが、これは学生専用です。さらに、「因子解明的研究」 、「因果関係解明的研究」 、「状況解明的研究」 、「状況対応規定的研究」、...

Read More
dummy
看護論文のまとめ方

看護論文には一定のまとめ方があります。看護研究論文の各部分にはそれなりの役割があります。その役割を果たすために必要な要素などや、犯しやすい誤謬・論理的思考のために必要な作業について論文の構成を中心に、それぞれの部分の狙いと書き方を説明しています。ケース・レポートの書き方とまとめ方のポイントケース・レポートは、文字通り、ケースについての報告をするものです。報告ですから、「事実をありのままに伝える」こ...

Read More
dummy
看護研究の進め方?論文の書き方と文章の書き方

同時に、論理法則にしたがって、命題を記号化し論理計算の例題を行う準備文献を幅広く調べます。“仮説 を“検討 できるようになったら、準備完了です。症例研究の場合は、すでに看護過程の中に、“仮説」の役割をするものがあるので、特別な準備は必要ありません。仮説を立てる「オヤッ?」「アレッ?」「ハテナ?」「なぜ?」と思ったものの中から、未知・未解決・未解明・不合理に対して、「合理的な説明となるような仮定」を...

Read More
dummy
看護研究の進め方?発表の準備と発表

看謹研究論文を発表するに際して、看護研究の進め方はとても大事です。発表の準備と準備しておくべきこと、そして発表の時に必要なことをまとめています。発表の準備によって価値の重要性が変わる研究は、発表されることによって、価値を獲得します。したがって、発表の準備が、重要な意味をもちます。抄録作成まず、抄録を作成します。抄録というのは、「書き抜いたもの」、「抜き書きしたもの」という意味です。原著論文から、必...

Read More
dummy
看護研究発表会での講評方法について

看護研究発表会などで、最後に看護研究発表会での講評方法について講評をする際に基準となる方法があります。そもそも講評とは何を意味するのか、から紹介していきます。講評の一般的な意味とはまず一般的な言葉の意味から確認してみます。講評:説明を加えながら批評すること。(広辞苑)。理由を説明し批評すること。また、その批評。(広辞林)説明:1)ときあかすこと。 2)記述をさらに正確にし、定義づけること。厳密には...

Read More
dummy
看護研究発表会での評価する方法

看護研究発表会で発表に対して、評価をする際に指標となるものをまとめてみました。発表に対してどのように評価するかによって、モチベーションも変わってくるので看護師の上司としては悩みどころでもあります。評価することは何かまず「評価」の言葉の意味から調べることにします。評価:1)品物の価格を定めること。また評定した価値。2)善悪・美醜などの価値を判じ定めること。(広辞苑)1)品物相応の値段を決めること。2...

Read More
dummy
看護研究発表会での評価する基準について

看護研究発表会で、発表を評価をするときには、ある程度の基準となる指標が必要です。どんな基準で評価するかについてまとめてみました。評価の基準を示すことで、どのような点について改善すればいいのかなどが、発表した看護師としても理解できます評価表看護研究の評価の基準とするために、いろいろな形の評価表が、考え出され、実際に使用されています。その1つの例として、次のものがあります。評価の着眼点(論文の構成・狙...

Read More
dummy
看護研究の指導する立場の考え方

研究では、常に新しいものであることを要求しているのです。しかし、初めから新しいもの(オリジナリティのあるもの)である研究をしようと考えていると、研究に手が着けられなくなります。そこで、最初のうちは、何でもいいから、とにかく研究して、終わったところで、新しいもの(オリジナリティのあるもの)であるか否かを確認すればよいのです。新しいもの(Originality)とは研究に関する著書を見ると、必ず出てく...

Read More

     

ページの先頭へ戻る